野外観察に出かける時の注意点

野外観察に出かける前に準備すること

出かける前にチェック!
  1. 野外観察に行くことになったら、あらかじめ、野外観察の場所/施設(しせつ)やテーマをよく理解しておきます。
  2. 出かける場所/施設について本ホームページなどで調べ、知識や視点(してん)を深めます。
  3. テーマに関心や興味を持ち、何を学ぶのか、なぜ学ぶのかを整理します。
  4. 当日の観察内容を思い描きながら、具体的(ぐたいてき)な学習計画を立てます。計画の詳細は、「学習計画シート」にまとめておきます。観察は、学習計画のもとづいて実践(じっせん)します。「学習計画シート」とその記入例を別紙に示します。
  5. 服装や携行品(けいこうひん)の確認をします。

野外観察に持っていくとよいもの

那珂市の野外観察の様子

引率(いんそつ)の先生や保健室担当の先生ともよく相談し、持っていくものや量を決めます。

①観察や記録の道具

小さなバケツ、バット、虫かご程度の透明容器(とうめいようき)、金魚網、箱メガネ、虫メガネ、割りばし(初めて見る生き物は、さわっても大丈夫かどうかわかりません。そんな時は、割りばしが使えます。)、巻き尺、軍手など、観察や記録の道具は目的に応じて用意してください。

②服装

野外観察に合った服装と履物(はきもの)で、楽しい時間を過ごしましょう。
風通しの良い長袖、長ズボン(日焼けと怪我の防止)が基本。はき慣れた運動靴か長靴。

③水筒に水

水分補給のための水筒を持っていきましょう。観察途中でも、こまめに定期的に水分補給をしましょう。
また、水を持っていると、水場の無い山道や川辺で、けがをしたときには傷口を洗うことができて役立ちます。

④ビニール袋

思いがけない雨に出会ったときは、大きなゴミ袋の底に頭の出る穴をあけるだけでポンチョになります。また、荷物を丸ごとすっぽり入れてしまうこともできます。ドングリや石ころなど自然のお土産を入れるときにも必要です。

⑤持っていると便利なもの

タオル、ティシュペーパー、雨具、着替え、(季節によって)防寒着、つばのある帽子、かゆみ止め、消毒薬、虫よけスプレー、新聞紙、懐中電灯(かいちゅうでんとう)(夜間)などを用意しましょう。

自然体験・野外観察のポイント

ポイント1
みなさんが心を寄せれば、自然はいろいろなことを教えてくれます。みなさんがじかに感じられる手ざわり、音、香り…。
何よりもわたしたちと一緒に生きている草、木、生き物と直接交流(こうりゅう)する以上に素晴らしいことはありません。
野外に出て、何か新しい「もの」が見えたでしょうか。科学的なものの見方がわかってくると、自然のしくみや生き物のくらしがおのずと見えてきます。

ポイント2
からだのあちこちの感覚・五感(ごかん)を使って、自然のいろいろな様子をさぐろう。五感をとおして自然にふれることで、自然に親しみ、さまざまな観察法を身につけることができます。
体感することで、より一層自然を身近に感じられるようになります。

五感を使って観察できる主な自然の例

スマートフォンでは横スクロールで表示されます→

五感観察の対象
見る・多様な花や葉の色・形
・自然にある色、人工の色
さわる・葉や茎のトゲや毛の有無
・動物の体や土、水の温かさ
・つるつる、ぬるぬるなどの触感
においをかぐ・草や花、木の実のにおい
・動物の体臭や生活臭(フンなど)
味をする・そのまま食べられる木の実
・煎じたり、あく抜きをしたりして食べる草や木の実、野草のてんぷらなど
音を聞く・虫や鳥など、動物の鳴き声
・葉や花びらを使った笛など
・風の音や波の音
留意点
  • 味覚については、勝手に試さず、必ず先生や引率の人に確かめる。
  • 触覚で試すさいに、トゲやささくれなどでけがをしないよう注意を払う。
  • においは、葉や茎をもむもとよく出ます。
  • 野鳥の鳴き声や昆虫を観察するときは、大声を出して驚かさないよう気をつける。

ポイント3
観察のマナーとして、生き物の観察はその場で行い、観察が終わったら、採集した生き物はもとの場所に戻しましょう。
むやみに植物や動物を採集しないこと。また動物を驚かしたり、危険を加えたり、食べ物を与えたりしないこと。

ポイント4
生き物の生息環境(せいそくかんきょう)はなるべく攪乱(かくらん)しないようにする。
たとえば、観察のためにひっくり返した石などはそっと元の場所に戻しましょう。

ポイント5
自然観察会では、必ずテーマがあります。野外では、ただ漫然(まんぜん)と観察するのではなく、テーマにそって観察すると高い学習効果が得られます。

ポイント6
ごみは必ず持ち帰ること。

野外観察が終わったら

学習活動によってどのようなことを学んだのか、新しくどんなことに関心を持ったのか、反省点(はんせいてん)はどこかなど、活動内容を評価し、「ふりかえりシート」にまとめます。
「ふりかえりシート」の内容は、つぎの活動に活かします。

野外観察と危険

野外へ出かけると、たとえば、滑る、転ぶ、よじ登る、飛び降りる、水の強さを知る(川の流れ)など、危険はつきものです。
みなさんのまわりから危険を取り除くには限度があります。
自分の身は自分で守れるように、日常の体験の中から少しずつ身につけていくしかないのです。
危険な場所や危険なこと/ものを学び、注意しましょう。
危ないからダメとでなく、何かあったらとそうてい想定して対処のし方も学びましょう。
自分の安全だけでなく、遊ぶ相手(友達や生き物)を傷つけないことも大事なことです。
すぐに手を出してはいけない動物や植物については、先生のお話しや専門書などを参考にして、知っておきましょう。

危険な生物

危険だからといって無暗(むやみ)に怖がったり、嫌悪(けんお)したりするのでなく、危険を避けるじょうずな付合い方を身につけ、自然の中に出かけるからにはすべての生物の存在を尊重(そんちょう)する態度(たいど)を持ちたいものです。
その上でも、危険な生物についての正しい知識をまず学びましょう。

ハチと出会った時はどうする?

  • じっとして動かない。手を振って、追い払ってはいけない。かえってハチを刺激することになる。
  • 身体にとまったからといってすぐに刺すものではないので、じっとがまんして飛び去るのを待つ。
  • ハチが興奮気味ならば、そっとしゃがんで背を低くし、そっと逃げる。
  • 巣に近づかない、触れない。巣に気が付かずに近づいてしまった場合は集団で攻撃してくることがあるので、すぐに巣から遠ざかる。
  • 万が一襲われたら、頭上で衣類などを振り回し、ハチの攻撃をそちらにそらしながら逃げる。身体にとまったら払うのではなく、真上から平手で強くたたく。

もし、ハチに刺されたら?

  • 傷口を流水でよく洗い、ぬれ手拭いをあてる。(ハチの毒は水に溶けやすい)
  • 氷のうや湿布で刺された場所をよく冷やす。
  • その後、抗ヒスタミン剤含有のステロイド軟こうを塗布。浮腫は水で湿布する。
  • 全身症状があるようであれば、すみやかに病院で医師の手当てを受ける。

毒のあるマムシ、ハブ、ヤマガムシなどと出会った時

  • むやみに人に襲いかからないので、ヘビを驚かせないように注意し危険を未然に回避する。
  • 噛まれた時は、すぐに病院で手当を受ける。

以上は、一部、(財)日本自然保護協会刊のフィールドガイドシリーズ「小さな自然観察-子どもと楽しむ身近な自然-を参考にしました。