![]() |
静神社(しずじんじゃ) |
![]() |
静2 |
![]() |
静神社 TEL 296-0029 |
![]() |
かつて東国の三守護神の一つとして崇拝(すうはい)され、常陸二ノ宮としても古くから信仰を集めた。地元では「お静さん」と呼ばれ親しまれている。 創建(そうけん)は不明であるが、850年以前と推定され、日本書記(720年)、常陸風土記(713年)、日本文徳天皇実録(にほんもんとくてんのうじつろく。850年)、古語拾遺(こごしゅうい。807年)に記載がある。 1841年の火災で、徳川光圀が造営(ぞうえい)した社殿が焼失。現在の荘厳なたたずまいの本殿・拝殿は、水戸家9代藩主斉昭(なりあき)が再建した。 http://www.shizu.e-naka.jp/ |
樹齢数百年のスギの巨木が林立。樹齢約千年のスギの巨木。(目通り幹周囲6.5m、生木は千度杉とよばれた。元御神木)
神社裏手坂の下に、「末社 手接足尾神社」が鎮座し、その付近で山野草が観察できる。
■ | まちの素敵な場所を探そう | 学区域の自然にふれる。 |
■ | 学区域の自然 | 自然マップをつくる。 |
■ | つながりあう自然 | 境内の林・森を探検し、しき地内の水や空気、生き物がどうつながっているかを話し合う。 |
■ | 神社のしき地内の生き物 | 神社のしき地内の動植物の様子を観察する。季節の変化に伴う動植物の変化を観察する。 |
■ | 巨木の歴史 | 地域の歴史とのつながりを知る。 |
■ | 樹木を使った ネイチャーゲーム |
木の鼓動。目かくし歩き。木のシルエット。木をつくろう。木の一年。自然へのインタビュー。 木の百面相。木の合う仲間。めざせ名探偵。木こりの親方。同級生をさがせ。木のセリフ。 ツリーオークション。他 |