![]() |
三嶋神社(みしまじんじゃ) |
![]() |
本米崎1970 |
![]() |
三嶋神社 TEL 295-1148 |
![]() |
神社の創建は708-715年といわれ久慈川の低地沿いにあった。天正年中の久慈川の大洪水後、現在地へ移動、拝殿(はいでん)は1906年に改築された。桜田門外の変、桜田十八士の一人の海後磋磯之介(かいごさきのすけ)は、三嶋神社の神官の四男に生まれた。 http://www.hitozato-kyoboku.com/mishimajinja-shii.html/ 天正(てんしょう):日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。1573年から1593年まで。 |
スダジイ(シイの樹叢。推定樹齢800年、樹高17m、目通幹周囲9.2m。市指定天然記念物。)他に、ツバキ、シャクナゲ、アカシデ、シラカシ、カラスザンショウ、ヤマユリ、マンリョウ、サンショウ。
■ | 巨木と地域との つながりを感じよう |
巨木は地域の生活とどうつながってきたか話し合う。 |
■ | スダジイの木と 友だちになろう |
地面の下にはどんなに頑丈で太い根がはっているか想像してみよう。スダジイの樹の精に触れてみよう。 |
■ | 寺のしき地内の生き物 | 寺のしき地内の動植物の様子を観察する。季節の変化に伴う動植物の変化を観察する。 |
■ | 樹木を使った ネイチャーゲーム |
木のこどう。わたしの木。自然へのインタビュー。木こりの親方。他 |