![]() |
洞前ため池(どうまえためいけ) |
![]() |
戸崎 バードライン、鳥獣センター東交差点を数百メートル過ぎてから道路左に入ったところ |
![]() |
珂市農政課 TEL 298-1111 |
![]() |
芳野まちづくり協議会によって、ため池周辺の清掃活動が行われている。 ため池の周りには歩道がある。ため池の周りには囲いがあり、普段その中に入ることはできない。 http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/nourin/hitokai/hitokai/.../1005yosino.html 洞前ため池は湧出(ゆうしゅつ)が多く、以前は二つに区切れていたが現在区切れ目は水没して1つのため池になっている。北側には湿地があり水がしみ出してきている。左手の方にも湧水があり小さな池がある。 バードラインをはさんで反対側に鹿島神社がある。また近くに戸崎鹿島城があったという説がある。 |
ため池は、雨の少ない時期でも水を使えるようにためておく、人工の貯水池のこと。農作物特に米を作るには水は欠かすことができない。那珂台地には、小場江堰(おばえぜき)用水路ができるまでは、用水用としてはため池が唯一のものだった。そのため、多くのため池が作られた。
ため池は、
①農業用水として(かんがい用水、畑地かんがい用水)
②洪水のかんわとして(大雨の時水を蓄えることができる)
③生態系(せいたいけい)の保全の役割
④防火用水として(火事の消化のために使用できる)
⑤地下水かんようの役割
⑥けいかん保全の役割 など
多面的な役割がある。
野鳥。ため池の周囲に樹木林、露頭、湿地、湧水が見られる。
■ | ため池の役割 | 農業用水の歴史やため池の大切さについて知る。 また現在ため池がどのように使用されているか調べる。 |
■ | ため池のしくみ | ため池は作られる場所によってその姿、形が異なります。ため池のしくみ、構造を学ぶ。 |
■ | ため池の実態 | ため池の役割を果たすための現在適切な管理が行われているか調べる。 |
■ | 生き物さがし | ため池やその周りで生き物を見つけ観察する。 |
■ | ため池の周りの散歩 | 自然マップを描く。 |
■ | つながりあう自然 | ため池のなかの水や空気、生き物がどうつながっているかを話し合う。 |