![]() |
三日月湖(みかづきこ)と門部・粟原周辺地区(かどべ・あわばらしゅうへんちく) |
![]() |
門部・粟原地区(那珂市、常陸太田市) 写真下は三日月湖。 |
![]() |
国土交通省 関東地方整備局 常陸河川国道事務所 〒310-0851 茨城県水戸市 千波町1962-2 TEL 029-240-4061 |
![]() |
三日月湖周辺地区(門部・粟原)一帯は、池沼、ヨシ原、樹林、スギの植林地、斜面体、がけ地など、多様な環境から構成されているため、鳥類については猛禽類(もうきんるい)から、猛禽類の餌(えさ)となる小動物や昆虫類、魚類などのバランスの良い生息環境が形成されている。 冬季にはコミミズクやチュウヒなどが飛来し、豊かな自然環境が残されている地域である。 しかしながら、当該地の湿地環境は減少する傾向にあり、将来に向けて自然環境の回復など課題が残されている。 |
かつては久慈川が大きく逆S字型に湾曲していたところが、河川改修により旧河道は河跡湖(かせきこ:三日月湖)として残った。河跡湖は、県内でもめずらしい。ここは、流水環境の久慈川と止水(しすい)環境の池沼が近接する特異な環境となっている。また、抽水植物(ちゅうすいしょくぶつ)のガマが繁茂(はんも)」する池や浮遊植物(ふゆうしょくぶつ)のヒシが水面に広がる池などがあり、水鳥の隠れ場所や止水性の水生植物の生息場所になっている。市内でもめずらしい湿生環境(しっせいかんきょう)の残っているところである。
■ | 三日月湖のできかた | 三日月湖のでき方について学ぶ。 |
■ | 久慈川の歴史 | 久慈川の成因やその変遷について調べる。 |
■ | 水害から守る | 河川改修が必要だった理由について調べる。 |
■ | 生き物をさがそう | 生き物をさがし観察・記録するとともに、地区内の生き物の様子を知る。 |
■ | つながりあう自然 | 地区内で共存しあう生き物について調べる。 |