![]() |
小場江堰用水路(おばえぜきようすいろ)と下江戸揚水機場取水口(しもえどようすいきじょうしゅすいこう) |
![]() |
西下江戸揚水機場取水口は下江戸1462-1付近 |
![]() |
那珂市農政課 TEL 298-111 小場江頭首工については、那珂川統合土地改良区 茨城県水戸市飯富町5310 TEL 029-222-9981 |
![]() |
用水路は三面側溝化されている。耕作時などに那珂川から上がってきた魚類を見ることができるが、捕獲などは流れが急速で危険。また7月から9月にかけて大雨により用水路の水位が高くなり、水深が1m以上になる場合もある。 |
水戸藩(徳川頼房:とくがわよりふさが藩主)は那珂郡・久慈郡・多賀郡28万石を領したが、最大の穀倉(こくそう)地帯は那珂郡であった。だが、郡内は河岸段丘(かがんだんきゅう)が発達していたため水のべんが悪く、たびたび水不足に悩まされた。頼房は新田開発の促進には用水路整備が欠かせないとして、那珂郡下江戸(現那珂市下江戸)付近で堰(せき)を建設して那珂川から取水し、用水路を建設した。これが小場江用水路であり、1656年に完成した。これによりはじめて那珂台地での安定した稲作が可能となった。取水口はその後上流の常陸大宮市(旧那珂郡大宮町)三美地先に移り、ここに可動堰を建設、現在の小場江頭首工(おばえとうしゅこう)となった。
小場江頭首工は、小場江用水路の水源であり、那珂川本川に建設された河川施設としては茨城県内唯一の施設である。頭首工からひたちなか市まで全長約30kmの用水路となっており、各所に水門や揚水機場を設け那珂台地に水を供給している。建設から350年以上経過しているが、現在でも重要な灌漑設備として那珂市に農業用水を供給している。
■ | 小場江堰用水路の歴史 | 小場江堰用水の歴史を学ぶ。 |
■ | 小場江堰用水のたいせつさ | 小場江堰用水が灌漑(かんがい)設備として果たしてきた役割を学ぶ。 |
■ | 揚水のしくみ | 那珂川からの取水のしくみを学ぶ。 |