下江戸河原渡し場跡

下江戸河原

下江戸河原は古くは舟運拠点として重要な役割を担っていました。
河原は広大な面積を有しており、その昔河原で年貢米や生活物資などの荷物の継送り業務や船荷の積み替え、陸送への積み替えなどを行った河岸問屋(かしとんや)のあった跡地でもあります。
この付近一帯の物資の他に仙台藩や会津若松藩の年貢米などもこの那珂川を使って運ばれていました。
また太平洋沿岸では古くから塩の生産が行われ栃木県などの内陸部に運ばれていたが、その「塩の道」の物流をささえたのが舟運であり、その拠点となったのが下河原渡し場でした。

下江戸河原 アクセス・周辺情報
  • 所在地:那珂川の戸多・下江戸付近の河原
  • 連絡先:国土交通省 常陸河川国道事務所 那珂出張所
  • TEL 289-4671 
コメント・特記情報

上流に向かって右が下江戸渡舟場跡です。現在、河原への車両の進入は禁止されています。

下江戸河原で観察・体験できること

那珂川の清流と周辺の景色、下江戸河原の歴史

那珂川は近世において、水戸と水戸藩領及び下野(栃木)方面、仙台や会津などの東北諸藩と江戸を結ぶ輸送動脈(ゆそうどうみゃく)の役割をはたしてきた。
江戸時代の那珂川舟運(しゅううん)は奥州諸藩の廻米(かいまい)や幕府領の城米(じょうまい)、所産物などを那珂川から涸沼川、北浦、霞ケ浦、利根川を利用して運び、江戸方面との交流に利用されてきた。
下江戸河原はその舟運拠点(河岸)のひとつとして重要な役割をになった。
河原は、広大な面積を有しており、その昔河原で年貢米や生活物資などの荷物の継送り業務や船荷の積み替え、陸送への積み替えなどを行った河岸問屋(かしとんや)のあった跡地でもある。

学習の狙いと内容

石は地球のかけら

石にもいろいろな種類があり、それぞれの石がどこでどうしてできたかを知り、それを手掛かりに川や地球の歴史を考える。

河原の散歩

河原を散歩しながら、川やその周りの生き物の活動の様子を観察したり、人間のくらしと川とのつながりについて考えたりする。

下江戸河原の歴史

昔の下江戸河原について学ぶ。

舟運の役割

舟運がはたした役割や、衰退した理由について調べる。

たからの石

集めてきた石を見せ合い何故集めたか話し合う。

石のコレクション

石もそれぞれ個性があり、形も色も模様も違うことを知る。