野外観察・自然体験ガイド
-
茨城県林業技術センター
茨城県林業技術センターでは、林業生産、環境保全、林産物に関する研究や林業にかんする普及指導(ふきゅうしどう)を行っており、研究成果は,業務報告,研究報告,センタ…
-
小場江堰用水路と下江戸揚水機場取水口
用水路は三面側溝化されています。耕作時などに那珂川から上がってきた魚類を見ることができますが、捕獲などは流れが急速で危険です。また、7月から9月にかけて大雨によ…
-
文洞ため池
文洞ため池で観察・体験できること ため池、ため池の周りに生息する生き物(昆虫、水生植物、野鳥) ため池は、雨の少ない時期でも水を使えるようにためておく、人工の貯…
-
洞前ため池
芳野まちづくり協議会によって、ため池周辺の清掃活動が行われています。ため池の周りには歩道があります。ため池の周りには囲いがあるため普段その中に入ることはできませ…
-
古徳沼
古徳沼は関東地方でも有数のオオハクチョウの飛来・越冬池。毎年11月に入ると3000kmも離れたシベリヤからオオハクチョウの家族が古徳沼に渡ってきます。北海道から…
-
門部調整池
門部調整池で観察・体験できること 久慈川で生息する魚類 久慈川下流部では多くの堰(せき)と揚水機場にて取水を行い、周辺の水田を灌漑(かんがい)している。この揚水…
-
下江戸河原渡し場跡
下江戸河原は古くは舟運拠点として重要な役割を担っていました。河原は広大な面積を有しており、その昔河原で年貢米や生活物資などの荷物の継送り業務や船荷の積み替え、陸…
-
久慈川河川敷のサギのコロニー
野鳥はツバメやスズメ、オオタカなど家族単位で個々に巣を作って子育てをする種の他に数十、数百の家族が大きな集団を作って子育てする種(しゅ)があります。後者の代表が…
-
引田層
引田層は、砂層・れき層とシルト層から構成されています。引田層の下には、2段の埋没段丘れき層として、約40万年前の「古徳れき層」と「新町れき層」が埋没(まいぼつ)…
-
額田段丘
額田段丘れき層の特徴 額田段丘の表層(ひょうそう)には、台地と同じく関東ローム層が堆積し、その直下には、局部的ではあるが灰白色粘土層が存在しています。さらに粘土…