湧き水が流れる小川があり、毎年そこにカワニナの放流をしています。最近はホタルの観察もできるようになりました。
遊歩道が整備されているので散策活動がしやすく、メダカの生息が確認されています。
公園の一角にある清水寺の大杉は樹齢500年以上と伝えられています。



清水洞の上公園で観察・体験できること
樹木、湿性植物、昆虫、小川、湧き水、野鳥、巣箱つくり
市指定の天然記念物の「清水寺の杉」、ソメイヨシノ、カヤ、クヌギ、ハンノキ、カキツバタ、ハナショウブ、ツリフネソウ、ミゾソバなどの樹木、湿性植物や水性生物、竹林。小川、湧き水。
カワニナ ヤゴなどの水生昆虫 ホタル トンボ オニヤンマ ニシキゴイ カワムツ タモロコ ホトケドジョウ
カモフラージュ 虫ビンゴ 花ビンゴ フィールドビンゴ 木の葉のカルタ取り 宝探し フィールドパターン 美の小道 不思議探検隊 ドングリ拾い。
学習の狙いと内容
- 1年生
-
いきものとなかよし、たのしさいっぱいあきいっぱい、ふゆをたのしもう
- 2年生
-
2年生だうれしいな、どきどきまちたんけん、生きものなかよし大作せん、きろくしよう(かんさつ名人になろう)
- 3年生
-
しぜんのかんさつをしよう、こん虫をそだてよう
- 4年生
-
季節と生き物
- 5年生
-
生命のつながり、流れる水のはたらき
- 6年生
-
わたしたちをとりまくかんきょう、植物の成長と日光や水とのかかわり、生物とそのかんきょう、生物と地球のかんきょう
- ネイチャーゲームで四季折々自然に親しむ
-
カモフラージュ。虫ビンゴ。花ビンゴ。フィールドビンゴ。木の葉のカルタ取り。宝探し。フィールドパターン。美の小道。不思議探検隊。ドングリ拾い。
清水寺 / 東木倉絵図
江戸時代、徳川光圀公が民からの亡命者心越禅師を保護し、その弟子呉雲宝曇禅師に1697年に、建立したと言われている。
その後1869年に廃寺となり、その後明治初期に清水神社となり、1910年に遷宮合祀され元の地に清水寺が再興された。
本尊は白衣観音で婦女子の信仰が厚い。
境内の弁財天池の湧水や、大杉は天然記念物で樹齢500年以上と伝えられている。
また境内に1706年に建立されあ市域最古地蔵菩薩石像がある。